Pagetop

メガメニュー を閉じる

Staff blogスタッフブログ

■ 2025/04/27

投稿者: マレアハウスデザインスタッフ

SNS活用法について

目次

GWいかがお過ごしでしょうか!?物価高騰で国内外ともにホテル代がとんでもない価格になっておりますが、SNSをうまく活用すれば、予算内で楽しめるお手頃スポットが見つけられるかもしれませんね!マーケティング担当の近藤です。

 さて、今回の話題も「家づくりに関する情報収集」についてです。これから家づくりをご検討の方、すでに家づくりを進めている方など状況はさまざまかと思いますが、情報化社会において、注文住宅で建てるべきか、建売やマンション購入で進めるべきかなど、SNSで手軽に情報発信ができるようになったことで、得られる情報が多すぎて迷うことも多いですよね。また家づくりは一生一度の大きなお買い物ということもあり、失敗してもよいから1度チャレンジするということも安易にできません。

 ここで工夫していただきたいポイントは、情報収集する「順序」です。例えば、家づくりを検討し始めたばかりの方と、すでに土地があり、間取りやデザインのイメージができている方にとって、必要な情報は異なる場合があります。そこで、今回は家づくりを始めたばかりの方におすすめの情報収集法をお伝えしていきたいと思います。

 ステップ1 広く浅く情報に触れよう

 性能、デザイン性、資金など、家づくりにおいて考えなければならない項目は多い、順序立てて情報を整理する必要があります。そこで、初めに得ていただきたい情報源は、雑誌、SNS(Instagram)です。雑誌の場合、雑誌のコンセプトによって特徴が異なるため、どの雑誌がよいか確認が必要ですが、複数のハウスメーカーを一挙に見れること、そして多くの住宅雑誌には、補助金制度、性能、間取り、施工事例など、家づくりの基本となる情報を満遍なく知ることができるのでおすすめです。次にInstagramです。Instagramでは、住宅情報を検索したり、見続けることで、Aiがおすすめの投稿を表示させてくれるようになり、ネット検索やテレビのCMなどでは知ることができなかったハウスメーカーや工務店に出会うことができます。また、多くのアカウントで「施工事例」を紹介していることが多いため、デザインや間取りの方向性が定まっていない段階で、非常に参考になります。

 ステップ2 建築予定地のハウスメーカーや工務店の理解度を深めよう!

 ここでおすすめはYouTubeです。YouTubeの最大の特徴は、「検索型」&「動画」のSNSという点です。Instagramとは異なり、すでに知っている情報を検索(メーカー名や性能・デザインなど)することで、動画でわかりやすく理解を深めることができます。中でも、ノウハウ系の動画は、補助金の制度解説、設計上で気をつけるべきこと、ハウスメーカーごとの特徴解説、そしてメーカーによっては自社のアカウントで情報発信している場合もありますので、より深く知識をつけることができます。

 ステップ3 見学会(もしくは相談会)に参加してみよう!

 どんなに詳細な情報をネットやSNSで情報収集したとしても、「百聞は一見に如かず」とあるように、施工事例の写真とは異なる実際の雰囲気を感じたり、家づくりを進める上で欠かせないパートナー選び(営業・設計士・ハウスメーカーまたは工務店など)をするためには、実際に会って話を進めることが大切です。また、ネットや書籍などの情報はタイムラグがあり、最新の住宅情報は現地で知れることもあります。

 弊社では、Instagramで日々施工事例の投稿をおこなっております。またYouTubeにおいても、失敗しない家づくりのノウハウ動画をはじめ、施工事例をルームツアーでご紹介しております。気になる方はぜひチェックしてみてください。

【完全攻略】まるで自宅が高級ホテルのような豪邸になる!?一級建築士が設計の工夫を徹底解説!
【キッチン】理想を叶える!オーダーメイドキッチン3選
【完全攻略】9割の人が土地探しで失敗する!?一級建築士が後悔しない土地探しを徹底解説!

ページの先頭へ戻る